宇多津町で2024年10月26日(土)、27日(日)に開催される「宇多津秋まつり」についてご紹介します。
10月に入って各地で太鼓台が練り歩く秋の祭りが催されて週末は賑やかになっていますよね。
いよいよ宇多津町でも町内で最も熱いと言われるイベント「宇多津秋まつり」がこの週末に開催されることになりました!宇多津町の通りにはブルーシートに覆われた太鼓台が見られ「もうすぐ始まるのか!」とワクワクしてきます♪
「宇多津秋まつり」とは?
宇夫階(うぶしな)神社例祭と塩竃(しおがま)神社の例祭を併せた秋祭りで、この日は県外で暮らしている宇多津っ子も大勢地元に帰ってきて祭りに参加する町民にとっての一大イベントになってます!
秋まつりと言えば、やっぱり「太鼓台」ですよね♪ 宇多津の太鼓台の歴史はなんと文政8年(1825年)から始まり、200年近い歴史を持つそうです。もはや宇多津町の誇りとも言えるんじゃないでしょうか。
何といってもその特徴は赤と黒の布団を互いに5枚重ねた屋根型で、この豪華絢爛な姿が宇多津の古い町並みを堂々と練り歩く姿は圧巻です!
ヨイヤーセー!
宇多津町ではまず「ヨイヤーセー!」という掛け声で太鼓台を振ります。
神様の力を呼び込む御霊振りの意味があるそうで、次に「サーシーマショ」で悪い霊を払い、「エイ!」で地面に打ち、土地神への儀礼を行います。最後に「ヨノナカ ミゴトニセイ!」と太鼓台を天に掲げ、天の神に平和と五穀豊穣を祈ります。
今まで太鼓台と賑やかな音ばかりに気をとられてなんとなく耳に入ってるくらいに感じてたんですが、そんな深い意味が込めらていたとは改めて意味を知るとなんだか神秘的です。
筆者も実際に足を運んだことがあるのですが、太鼓台だけでなく屋台の通りも大賑わいで想像以上の人混みに驚いた記憶があります!
太鼓台運行時間
2024年10月26日(土) 塩竃神社例祭
宮入 13:00~
お下がり 14:30~(田町神事場)
2024年10月27日(日) 宇夫階神社例祭
宮入 13:00~
お下がり 15:00~(聖通寺事場)
運行コース
お祭りに参加するためにお店を休みにする人も少なくない、町民にとって特別なお祭り「宇多津秋まつり」に参加して太鼓台の迫力と宇多津の秋を肌で感じてみてはいかがでしょうか?
中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域のイベントまとめ
◇ 宇多津秋まつり
開催日:2024年10月26日(土)、27日(日)
開催場所: 宇多津町周辺
臨時駐車場: 中央公園のグランド
関連リンク:宇多津町まちづくり課 公式X
※開催日時・内容等は記事作成当時のものです。
去年よりも天候も良く盛りあがっていました。