香川県琴平町にある「旧金毘羅大芝居(通称:金丸座)」は、国の重要文化財であり、日本最古の芝居小屋として全国のファンから愛されている特別な場所です。
そんな格式高〜い舞台で、なんと
“舞台下からせり上がる”あの仕掛けを体験できる権利”
が登場しました!これ、普通じゃ絶対にできない体験ですよね・・・!
体験は地域の特別な権利を販売するプラットフォーム「TOKKEN」にて販売。しかも旧金毘羅大芝居として“初”の試みというレア度MAXの内容です。
貸切で楽しむ、贅沢すぎる舞台裏ツアー
体験は平日の閉館後に1日1組限定。
商品は税込50万円で、2025年11月17日(月)〜2028年12月27日(水)までの約3年の間に最大3回まで利用可能とのこと。
歌舞伎役者になった気分で舞台にせり上がる、そんな一生モノの体験ができるわけですが、そのインパクトは内容だけでなく価格のほうもなかなかの存在感です。
商品について
体験内容
せりの仕掛け体験、舞台での記念撮影、旧金毘羅大芝居の説明
開催場所
旧金毘羅大芝居
実施日程
平日17時〜18時のうち、商品購入者の希望する日
所要時間:約60分
※歌舞伎公演期間並びにその他使用不可期間を除く
定員
商品1点につき1組(体験者2名+同伴者10名まで可)
辻和子さん描き下ろし!NFTイラストも付いてくる
体験の証として、歌舞伎イラストでおなじみの辻和子さんによるオリジナルNFTがセットに。
旧金毘羅大芝居の外観+座紋をイメージした鶴のデザインで、記念品としての価値はかなり高いんじゃないかと♪
注意点もチェック
旧芝居小屋ならではの注意点もいくつかあります。
- 急な階段を使用する場面があるため、足腰に不安がある方は参加不可
- せり体験中の本人を撮る写真撮影は安全面からNG
- 三脚持ち込みはOKですが、文化財なので取り扱いには細心の注意を
- 更衣室なし・裾の長い衣装はNG
- 空調設備なしなので季節の服装にご注意
- 写真や動画はSNS投稿OK。ただし事前に主催者の許可を得ていない場合は映像作品への利用NG
文化財だからこそ、ルールを守りながら安心して楽しんでくださいね。
予約はTOKKENのチャットで!
予約はTOKKEN内のチャットツールから行い、希望日の2週間前から日程を指定できます。
英語・中国語・韓国語の通訳手配も可能なので、海外のゲストと一緒に行くのもアリかも。
キャンセルについて
キャンセルは体験日の7日前までOK(通訳手配ありの場合は14日前まで)。
無断キャンセルや、上記期限を過ぎると1回分の権利が消えるので、ここだけ要注意です!
歌舞伎ファンにはもちろん、歴史好きの方や特別な記念日に利用したい方にもぴったり。
“日本最古の芝居小屋でせり上がる”という希少な体験が貸切でできるとは生モノの思い出になりそうです。気になる方は、ぜひTOKKENをチェックしてみてくださいね!
まるつーへの情報提供は下記のフォームよりお願いいたします。
◇ 旧金毘羅大芝居で「せり」体験
開催期間:2025年11月17日(月)〜2028年12月27日(水)平日17時〜18時
開催場所:旧金毘羅大芝居
関連リンク:TOKKEN 公式サイト
※内容等は記事作成当時のものです。





