丸亀の本島で見つけた“毒々しい”秋の実?

丸亀市本島 ヨウシュヤマゴボウ

先日、秋のひまわりを見に行った本島で、道端にやけに存在感のある植物を発見。
パッと見はブドウかブルーベリーのような実をつけていて

「これ食べられるんかな?」

なんて思うほど。
でも、茎が真っ赤で実もやけにツヤツヤしてて、なんだか“ヤバそうな気配”もプンプンです(笑)

正体は「ヨウシュヤマゴボウ」!見た目に反して超・毒持ち

丸亀市本島 ヨウシュヤマゴボウ

調べてみたところ、この植物の正体は北アメリカ原産の帰化植物「ヨウシュヤマゴボウ」
ヤマゴボウ属の多年草で、根っこも実も葉っぱも毒を持っているらしい!最悪の場合死に至るとか・・・
ベリー系の植物のように見えて、実は強力な毒草とは・・・小さいお子さんがうっかり食べてしまわないよう注意しなきゃです(汗)

鮮やかな色にも要注意!? 染料にもなるほど強力

丸亀市本島 ヨウシュヤマゴボウ

しかもこの果汁、めちゃくちゃ強力。
衣服や皮膚につくと簡単には落ちないほどの染料効果があって、英名で「インクベリー」と呼ばれる通り、昔はインク代わりにも使われていたとか。
自然の力おそるべし。

実は“食文化”も!? 原産地では毒抜きして食べるらしい

丸亀市本島 ヨウシュヤマゴボウ

驚くことに、アメリカ南部など原産地では、“毒抜き”して食べていたそうでソウルフードが存在してるとか。食べるためには、何度も水を替えながらゆでこぼして丁寧に下処理するという、かなりの手間と時間が必要です。

「食べようと思えば食べられる」けど、正直ここまでして食べるのはちょっと勇気がいりますよね・・・
やっぱり見るだけにしておくのが間違いなく安全です(笑)

意外と身近にあるかも?

丸亀市本島 ヨウシュヤマゴボウ

筆者は今回初めて見ましたが、実は道端や空き地にけっこう生えてるらしく、今は夏の間に育った実が黒くなって目立つので見つけやすいかも。
見かけたら「ブドウっぽいけど毒持ち!」ってことを思い出して、観察だけにしときましょうね!

まるつーへの情報提供は下記のフォームよりお願いいたします。

記事へのコメント
まだコメントはありません。
“丸亀の本島で見つけた“毒々しい”秋の実?” についてコメントしましょう。