この記事は2017年11月3日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
11月3日(金・祝)、11月4日(土)丸亀駅前の富屋町商店街周辺を明るく照らす『みちあかりプロジェクト×おしろのまちの市 夜市』が開催!
まるつー広告
まるつーメンバーがイベントなどに実際に行ってご紹介する【まるつーイベント】。
今回ゆか@まるつーが行ってきたのは丸亀市富屋町商店街周辺で開催された
灯りを使って地域活性化を目指す
みちあかりプロジェクト×おしろのまちの市 夜市です!
本日11月3日から2日間、丸亀市富屋町商店街周辺で開催中のみちあかりプロジェクト×おしろのまちの市 夜市に行ってきました。
11月3日(金・祝)、11月4日(土)丸亀駅前の富屋町商店街周辺を明るく照らす『みちあかりプロジェクト』が「おしろのまちの市 夜市」とコラボして同時開催されるらしい!
今年で4年目になる今回のみちあかりプロジェクトでは、以前まるつーでも紹介した「おしろのまちの市 秋の市vol.1」の新企画、「おしろのまちの市 夜市」とコラボして同時開催されています!
【2017年】10/8(日)、9日(月・祝)「おしろのまちの市 秋の市vol.1」がJR丸亀駅前の商店街に点在する10ヵ所の会場にて開催!県内外から約90店もの人気店が集合!

みちあかりプロジェクト 公式fecebookページより
「おしろのまちの市 秋の市vol.1」のワークショップで作られた、和紙を使ったまるい灯籠も優しい灯りを放っていました。
丸亀駅地下駐車場に車を停めて富屋町商店街の入口に着くと、スタンプラリーの台紙が設置されていて、商店街を散策しながら丸亀市にゆかりのある名産品・お城・お山のスタンプを押し、丸亀の昔話も用意されていました。
入口を進むとすぐ目に入ってきたのは、両脇に並べられた、足元を照らしてくれる綺麗な灯りです。
趣のある通りが幻想的な雰囲気に様変わりしています。
「切り絵灯籠」地元の方が作った灯りで、それぞれ思い思いの模様が富屋町商店街を彩っていました。
「ツナグ – 四国職業能力開発大学校 -」
人情・縁・絆・まちと人を見えない糸で繋ぎたいと、地元の方々と一緒に地域にゆかりのある特産品を糸で繋ぎ合わせて表現されていました。
「うちわちょうちん / 四国能力開発大学校住居環境科まちあかりゼミ」
丸亀市のうちわを使って、手元を照らせるようにちょうちんを保育所の子供たちと協力して作ったそうです。
とても可愛いデザインになっていますね!
夜市も開催されていました。
cafe はな草子は、細い路地の先に灯りのワークショップやフレンド作家さんの雑貨の販売もされていました。
光るうちわも300円(税込み)で販売されています。
色々な色に変化する仕組みになっていてとっても綺麗です。
ろうそくの灯りは風情があって癒されますね!
寒さが身にしみるなと思った矢先に温かいぜんざいの看板を発見しました。
300円(税込み)で、お口直しの温かいお茶まで付いていました。
体もあったまるし、和のデザートとして最高ですね!
「道しるべ / ヒトコマ~丸亀市若手職員まちあかり研究チーム~」
県内外に点在する金比羅宮への道を示す道しるべをイメージして作った灯籠だそうです。
妙法寺の参道を進んでいると光に導かれているように感じました!
妙法寺入口にはスタンプラリーのスタンプがあり、飯野山についての昔話が書かれていました。
最後のスタンプは秋寅の館にありました。
丸亀の旧き商家の名残のある立派な建物ですね!
ここでは、好きなうどんの種類は何か、アンケートをとっていました。
この時点では、かけうどんとぶっかけうどんが人気のようです。
建物内にある階段もうちわの灯りでライトアップされていました。
素敵な灯りに美味しいもの、雑貨などがぎゅっと詰まった楽しいイベントで、暖かい灯りの道をゆっくり散歩しながらとっても楽しいひと時でした。
来年もぜひ行きたいです!
「おしろのまちの市 夜市」の次の企画も決まっているようで、公式facebookページによると、次のまちの市は「冬の市」だそうです。
開催日は2018年2月11日(日)、2月12日(月・祝)です。
詳細が分かり次第取材したいと思います!
開催日時:11月3日(金・祝)、11月4日(土) 17:00~21:00
※みちあかりプロジェクトのライトアップは17:00から
対象者:どなたでも
場所:富屋町商店街周辺
定員:なし
駐車場:市営駐車場を利用
主催:丸亀市若手職員まちづくりチーム -ヒトコマ-
問い合わせ先:丸亀市都市計画課
関連リンク:(一財)丸亀市観光協会公式サイト
※雨天決行(雨天の場合は屋外の灯りの展示など一部は中止)
※豪雨の場合は中止
まるつー広告